英詩講話「倒れるは起ち上がるため」―ロバート・ブラウニング作 詩集『アソランド』から「エピローグ」―

人生を生きてゆくうえで、時に大きな力や教訓を与えてくれる言葉があります。それが一生の宝となることもあるでしょう。手島郁郎は聖書講話以外にも、そのように人生を雄々しく生きるための、力に満ちた英詩を講義しています。
今回は、19世紀に活躍した英国の詩人ロバート・ブラウニングの作品から、人生の困難や死に立ち向かう心を学びたいと思います。(編集部)


EPILOGUE to ASOLANDO

アソランドのエピローグ

At the midnight in the silence of the sleep-time,
When you set your fancies free,
Will they pass to where─by death, fools think, imprisoned─
Low he lies who once so loved you, whom you loved so,
─Pity me?

真夜中、眠り時の静寂の中で、
あなたがたが空想を解放する時、その空想は彼処(かしこ)へ赴くのだろうか─
かつてあなたがたをこよなく愛し、あなたがたにこよなく愛された者が、
愚か者たちの考えるように、死によって幽閉されて、
低く横たわっている、その所へと。
─私を哀れむのか。

Oh to love so, be so loved, yet so mistaken!
What had I on earth to do
With the slothful, with the mawkish, the unmanly?
Like the aimless, helpless, hopeless, did I drivel,
─Being ─who?

おお、かくも愛し、かくも愛されたのに、かくも誤解するのか。
怠惰で、吐き気を催させる、めめしい者たちと私は
いったい何の関係があったか。
目的もなく、無力で、希望もない者たちのように、
私はたわごとを言ったであろうか。
─私はだれだったのか?

One who never turned his back but marched breast forward,
Never doubted clouds would break,
Never dreamed, though right were worsted, wrong would triumph,
Held we fall to rise, are baffled to fight better,
Sleep to wake.

決して敵に背を向けず、胸を張って前進した者、
暗雲が晴れるのを決して疑わず、
たとえ正義が敗れるとも、悪が勝ちを収めるなどと夢想だにしなかった者、
倒れるは起ち上がるため、挫折するはよりよく戦うため、
眠るは目覚めるためと確信した者、(それが私だ)

No, at noonday in the bustle of man’s work-time
Greet the unseen with a cheer!
Bid him forward, breast and back as either should be,
“Strive and thrive!” cry “Speed,─fight on, fare ever
There as here!”

否、人の働く喧騒(けんそう)の真昼時、
見えない者に歓呼の声を上げて、挨拶せよ!
胸も背も張り上げて前進するように、彼に命じよ、
そして、叫べ、「奮闘し、栄えよ! 成功せよ、戦いつづけよ、
とこしえに進め、この世のように来世においても!」と。


※この英詩の朗読動画はこちらから


私の信仰に重大な感化と影響を与えた詩人に、ロバート・ブラウニングという人がいます。今日はこの詩人の『アソランド』という詩集から、「エピローグ」という作品を読みたいと思います。私はブラウニングの詩を、若い時から非常に愛誦(あいしょう)してきました。彼の書きました「ラビ・ベン・エズラ」や「荒野の死」などという詩を何度も読んで、私はどんなに感動したか、またどんなに信仰を励まされたかしれません。

晩年のブラウニング

彼は教会に通う信者ではありませんでした。しかし、本当の信仰を求めてやまない人でした。また、聖書本来の考え方であるヘブライズム(注1)に共鳴し、それに立ってキリストを説いております。それも、十字架上に死んだキリストではなく、生けるキリスト、復活のキリストこそ、彼の詩に現れる信仰思想でした(「クリスマス前夜と復活節」などを参照)。

ブラウニングは、1889年12月12日にイタリアのベニスで亡くなりましたが、死ぬその日に発刊されたのが、『アソランド』という詩集です。彼が晩年にいつも冬を過ごしたベニスに近い、アソロ(注2)という町の名に因(ちな)んで名づけられたのです。その詩集のいちばん最後の詩(エピローグ)として載せたのがこの詩です。これを通し、ブラウニングという人の信仰、それはまさに聖書の信仰でしたが、それを知り、また、私たちもこの詩の訴えるような死生観をもたなければならない。それは実に、人生の励ましとなります。

アソロの町並み

これは、ブラウニングの辞世の詩ともいうべき作品ですが、自分の死が近いのを感じながら、力強く死を突破し、来世に向かって勇ましく進んでゆく気概を吐露しています。

(注1)ヘブライズム

旧約聖書を生み出した古代のヘブライ人(ユダヤ人)の思想、信仰を指す。同様に西洋思想に影響したヘレニズムが、人間中心的、観念的であるのに対し、ヘブライズムは神とその啓示を中心とした現実主義的なあり方を重んじる。

(注2)ブラウニングとアソロ

ブラウニングは26歳の時、初めてアソロの町を訪ねた。その景観に魅了され、その後も何度か訪れている。詩集『アソランド』には、晩年にアソロで書かれた詩が数編収録されており、この地で草稿がまとめられた。一説には「エピローグ」も、この地で書かれたという。彼にとってアソロは、詩的な霊感を湧かせる地であった。

肉体が死ぬと魂は閉じ込められるのか?

真夜中、眠り時の静寂の中で、
あなたがたが空想を解放する時、その空想は彼処(かしこ)へ赴くのだろうか─
かつてあなたがたをこよなく愛し、あなたがたにこよなく愛された者が、
愚か者たちの考えるように、死によって幽閉されて、
低く横たわっている、その所へと。
─私を哀れむのか。

この詩では、ブラウニングは自分のことを死んだ者と仮定しています。

真夜中、皆が眠りに就いた静けさの中では、人間の心は何にも束縛されることがありませんから、「あなたがたが空想を解放する時に、その空想はどこに赴くだろうか。愚かな人は、『ああ、あの人も死んで、冷たくなった。そして墓の中に低く横たわっている。死によって幽閉されてしまった』と思うだろう。その横たわっている彼は、かつてあなたがたをあんなにも愛した者であるのに、なぜそんなふうに私を哀れむのか」という大意です。

多くの人が親しい人を亡くした時、このような経験をもちます。先日も、私の親しい友人が亡くなり、奥様が「なんてあなたはかわいそうなんでしょう。数日前まで元気だったのに、こんな姿になって」と泣き狂いなさいます。

これは多くの人が抱く、死に対する感じ方です。けれどもブラウニングは、「なぜ私を哀れむのか」と言って、次のように続けます。

死を悲しむな

おお、かくも愛し、かくも愛されたのに、かくも誤解するのか。
怠惰で、吐き気を催させる、めめしい者たちと私は
いったい何の関係があったか。
目的もなく、無力で、希望もない者たちのように、
私はたわごとを言ったであろうか。
─私はだれだったのか?

愛し愛されている夫婦の間であるなら、いちばん夫を知る者は妻のはずです。また、その死んだ人を取り巻く近親の者が最もよく知っているはずです。それなのに、死んでもなお生きつづける私の本質がこうも誤解されるとは、と嘆いている。

今、死骸(しがい)として横たわっている自分。それは、もぬけの殻なのであって、魂、すなわち自分の本質ではないはずだ。けれども、人間は横たわっている亡骸(なきがら)を見て、「ああ、かわいそうに、冷たかろうに、気の毒に」と思うが、それは大きな誤解だ、というのです。

「怠惰で、吐き気を催させる、めめしい者たちと私はいったい何の関係があったか」とありますが、「吐き気を催させる mawkish(モーキッシュ)」というのは、感傷的でメソメソしているから吐き気がする、という意味であって、ただ醜悪(しゅうあく)であるからではないんです。

自分はそういう者とは地上で交わったりせず、そういう人の列に入らない人間であった。どんなにつらい時でも、どんなに悲しく苦しい時でも、そのような泣き虫や、雄々しくないひ弱な者とは関係なかった、一緒にしないでくれ、という意味です。

そのような人は、目的がなく、助けもなく、あてどもなく、力もなく、希望もない者のように、ただたわごとを言っている。私は、このような類いの人間であるはずはなかった。では、「Being(ビーイング)—who?(フー)」私はいったいどういう人間であったというのか? と語ります。

人知れぬ高貴な人生

ブラウニングの一生は、実に目覚ましく高貴なものでした。彼の作品は難解なこともあり、なかなか世に受け入れられませんでしたが、人には知られなくとも、決して理想を曲げずに突き進んだ詩人でした。「われらの低き生は、平俗な夜のそれであった。彼は朝のための人である」(「ある文法学者の葬儀」)と彼の作品にもあるように、世が低い生に甘んじて地上につながれているような時も、気高い人間の精神を作品に表してやみませんでした。

時代に先んじた人は、必ずしも同時代の人には認められません。でも、だからといってその人に値打ちがないのではない。人々がわからなかったんです。ところがただ一人、わかってくれた人がありました。それは彼の妻となったエリザベス・バレットです。

彼女は若い時から女流詩人としてイギリスで有名でした。ある時、ブラウニングの詩を読んで感動し、自分の詩の中で彼のことを、当時すでに有名だったワーズワースやテニスン(注3)の詩と同列に置いて称賛(しょうさん)しました。エリザベスから手紙をもらったブラウニングは感激し、その後二人の交際が始まりました。エリザベスは年が6つも上で、もともと病弱なうえ、若い時の事故で背骨を痛めて歩行が不自由でしたが、ブラウニングとの交際が始まると元気になり、やがて二人は婚約しました。エリザベスの父親は、名もないブラウニングなどという男との結婚に猛反対しましたが、反対を押し切って結婚しました。

エリザベスはそれから15年後、ブラウニングの名声を聞くことなく先立ちました。しかし妻の死後、彼は一躍、当代一流の詩人テニスンと並び称せられる詩人となりました。私は、思想的には、ブラウニングのほうがテニスンよりも優れた詩人であると思います。彼はどんな時にも、明るく健全で、高邁(こうまい)な精神と大きな理想をもって生きていました。

(注3)アルフレッド・テニスン(1809~1892年)

ビクトリア朝時代の英国の詩人。美しい韻律と宗教的内容をもった数々の詩を残し、賛美歌になった詩もある。日本では、「イン・メモリアム」や「イノック・アーデン」などの作品が知られる。

倒れるは起ち上がるため

決して敵に背を向けず、胸を張って前進した者、
暗雲が晴れるのを決して疑わず、
たとえ正義が敗れるとも、悪が勝ちを収めるなどと夢想だにしなかった者、
倒れるは起ち上がるため、挫折するはよりよく戦うため、
眠るは目覚めるためと確信した者、(それが私だ)

この第3段以下は、前段の「Being(ビーイング)—who?(フー) 私はだれだったのか?」を受けてブラウニングの気持ち、そして彼の信仰の何たるかを最もよく表しています。私のいちばん好きなのはこの第3段です。

「私はかつて一度も敵に背を向けず、いつも胸を張って前進したものだ。たとえ暗雲が閉ざすとも、このまま、真っ暗な中で希望もなく終わるだろうなどとは一度も疑ったことはない。暗雲は必ず晴れる、自分の暗い運命は必ず開かれる」と詠(うた)っていますが、彼だけではない、私たちも同様でなくてはなりません。信仰とはこれです。

神が私たちと共にあるのに、暗雲がいつまでも漂うことがあってたまるものか! どんな時にも、「ノー、必ず暗雲は晴れる、必ず晴れる」と自分に言い聞かせながら進むことを信仰生活というのです。信仰とは、それ以外の何ものでもありません。

「たとえ正義は敗れるように見えても、不義が勝利を収めるなどとは夢にも思わなかったのが自分だ」と言っている。私たちは時として、なぜ人生にこのような不義や悪が横行するのだろう、善はどうしてこんなに弱いのだろう、と思うことがあります。しかし、だからといって悪が勝つということはない。悪は勝つように見えても、やがて大きく滅びます。大きく負けます。これが聖書の人生観です。真にブラウニングが詠(うた)うとおりです。

「倒れるは起ち上がるため、挫折するはよりよく戦うため、眠るは目覚めるため」とありますが、私たちが倒れるのは起きるためであり、失敗するのも挫折するのも、よりよく戦うためである。むしろよりよく戦うためには転んでも、挫折してもよい、ということです。そして、「眠るは目覚めるため」とあるが、「眠る」とは「死ぬ」ことです。死ぬのは、来世に目覚めるため、永遠に目覚めるためです。これが、信仰者の死に対する考え方です。

ブラウニングは死ぬ少し前に、病床でこの詩を校正しながら、この第3段について、「こういう言葉は傲慢に聞こえるかもしれない……しかし、私には真実だから、人がどう批評しようが、やっぱりこのままにしておこう」と言って、そのまま残したそうです。ですからこの部分は、ブラウニングの気持ちを最も明確に示しています。

来世にても前進せよ!

否、人の働く喧騒(けんそう)の真昼時、
見えない者に歓呼の声を上げて、挨拶せよ!
胸も背も張り上げて前進するように、彼に命じよ、
そして、叫べ、「奮闘し、栄えよ! 成功せよ、戦いつづけよ、
とこしえに進め、この世のように来世においても!」と。

冒頭の「No(ノー) 否」というのは、第1段の「私を哀れむのか」との問いに対し、「ノー、哀れんでなどほしくない」と言っているのです。私たちはどんな時にも、人に哀れみを請うたり、同情されたりするべきではありません。神と共に生きる者は、人の同情、人の哀れみは欲しない。人間、弱気が差しますと自己憐憫(れんびん)というものに駆られやすい。しかしそういう時に、「ノー!」と私たちは言い切らねばなりません。人の同情は無用です。

むしろ逆に、人が忙しく立ち働いている真昼時、霊魂となって見えなくなった私に歓呼をもって挨拶せよ、と言っています。人が忙しく立ち働いている真昼時は、不吉な暗い気持ちで挨拶はしないものです。朗らかにするのが、真昼時の挨拶です。そのように朗らかに、見えない自分の霊に対して挨拶してほしい。これがブラウニングの遺言でした。

どのような挨拶を彼の魂にするのか。それは、「この地上をウロウロするな、あの世でも、胸も背中も張って前進せよ」という言葉です。さらに、「『奮闘し、栄えよ!』と叫べ」という。こういう強い気迫をもって、死を越えてなお生きることを信仰というのです。

キリストに贖われた魂は、このような死に対する感じ方をもち、死を哀れむ人たちに対して、「ノー、むしろ大声で万歳を言ってくれ」というのが本当です。内村鑑三先生(注4)は、かわいがっておられたご自分のお嬢さんが亡くなった時、手を高く上げて「ルツ子さん、万歳!」と大声で叫んだといいます。信仰とはそういうことです。 亡骸(なきがら)は土に葬る。しかし、私たちの見えざる霊魂は不死鳥のごとくに、天に飛び立ってゆかねばなりません。

この夏、聖会の帰途、大阪幕屋の柱である松岡吉郎さんが、忙しく人々が行き交う駅前で倒れて死んでしまわれた。私はその知らせを聞いた時、この詩を思い出しました。松岡さんは、その日の朝も友を連れて山に祈りに行っておられた。恵みの高嶺を求めて向上一路のお姿でした。ですから私は、告別式でも大声で「松岡さん、万歳!」と申し上げて天にお送りしました。「人が死んで万歳なんてあるものか」と人は言うでしょう。しかし、この信仰をもつ者の死生観は、死んでも「万歳!」と叫べるところにあります。

注4)内村鑑三(うちむら かんぞう 1861~1930年)

明治・大正期のキリスト教思想家、伝道者。西洋キリスト教における既成の教会制度や教えではなく、聖書そのものを研究し、そこに立脚した信仰を強調する無教会主義を提唱した。

永遠の生命をもつ者の死生観

「成功せよ、戦いつづけよ、とこしえに進め、この世のように来世においても!」

ここに「成功せよ Speed(スピード)」とありますが、この言葉には「速く進む」というほかに、「成功する、繁栄する」という意味がありますから、ここでは「急速に成功せよ」という意味でしょう。ですから、ここの大意は、「この世であなたが一生努力しつづけ、戦い、常に前進、前進していったように、あの世でもそうであってほしい」ということです。

私たちは死んでしまったら、すっかり人生が断絶してしまうかのように思います。けれども、人間の肉体は死んでも、魂は死なない。肉体を脱いでも、進んで進んでやまない、向上一路してやまないのが魂の性格です。私たちはこのことを知らなければなりません。

若い人たちが、人生がこの地上だけで終わるかのように思うとき、縮こまって小さな目標に甘んじてしまいます。しかし、死を越えてあの世まで押し渡ってゆこう、という精神をもつ人は、遠大な志を抱き、この世においても歩み方、感じ方が全然違います。

イエス・キリストは言われました、「わたしはよみがえりであり、生命である。わたしに信じる者は、たとい死んでも生きる。また、生きてわたしに信じる者は、永遠に死なない」と。これが、永遠に死なない生命を宿した者の歩み方、考え方、感じ方です。

この詩にあるように、倒れるは起ち上がるため、挫折するはよりよく戦うため、眠るは目覚めるためです。そうであるならば、喜んで挫折もしよう、何度でも倒れよう、よりよく戦うためなら、という気持ちになります。

キリストには、永遠に死なない、死んだように見えても生き返る生命があります。私たちがキリストと共に歩いて、この生命によって生きる時に、何度倒れても起ち上がる、勇気と力が出てまいります。

(1963年)


本記事は、月刊誌『生命の光』2020年9月号 “Light of Life” に掲載されています。